忍者ブログ
カルキのディクシャ  WHO IS THAT?
インド聖者カルキバガヴァンとワンネスムーヴメント。 その知られざる実態に迫る。 ワンネス劇場の舞台裏で何が起こっていたのか!? その他、悟り系の情報を紹介。玉石混交のスピリチュアル、玉にみせかけた石にはご用心。
11

1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2. An Indian Rationalist's critique of Kalki Bhagavan & his cult

2.インド人(合理主義者)によるカルキバガヴァンとそのカルトについての批評

The following is from a Rationalist website based in India (scroll down to the 4th paragraph to begin reading specifically on Vijaykumar / Bhagavan Kalki).

以下は、インドに拠点を置く合理主義者のウェブサイトからです(ヴィジェイクマール/カルキバガヴァンを詳しく読み取るにあたり、下記の4行の補足記事に目を通して下さい)。

Note: this piece is posted at the "Cults" section of the website "Learn Hinduism," whose compiler is apparently K.S. Shrawan. The first few paragraphs of this particular article deploy some typical Rationalist-Skeptic criticism of popular forms of "religion" and superstition in India. I would affirm there are still many, many authentic, no-nonsense, and quite noble sages and saints to be found in India, like the true "Amma" Mata Amritanandamayi (b.1953) and lesser-known stellar figures, associated with whom are mature spiritual aspirants apprenticing in a profound spirituality of wisdom, devotion, compassion and generosity.

注:この記事はK.Sシュラワン氏が運営するウェブサイト「ヒンドゥー教を知る」の「カルト」カテゴリーに公開されたものです。

この特定の記事の初めのほうの段落では、インドにおいて人気のある「宗教」と迷信の形態に関して典型的ともいえる合理主義者-無神論者批評を展開しています。

信頼出来るまともで高潔な賢者と聖者(「アンマ」マータ・アムリタナンダマイー(b.1953)のような正当な人、そして星の数程の無名の人の中に)は探せばまだいると私は断言します。

彼らは知恵、献身、慈悲、寛容に関する深遠な霊性に入門する準備の出来た霊性志願者と結びつきます。

Further note: the author refers to Kalki Bhagavan by the mis-transliteration "Bagwan," which i have corrected to a more phonetically proper "Bhagwan."]

追記:著者は「Bagwan」と誤訳してカルキバガヴァンに言及しています。それを私はより正確な発音として「Bhagwan」に修正しました。]

www.geocities.com/Athens/Pantheon/4789/Articles/Cults/Kalki.html

KALKI BHAGWAN - A FRAUD OF THE CENTURY

カルキバグワン - 今世紀最大の詐欺師

Nirad C. Chaudhuri, the well-known iconoclast of Bengal, has described India as “A continent of Circe” meaning it to be “A Land of Sorcerers” or “A Land of Lunatics”. This judgement of his could never be questioned as long as our guardians of “Secularism” and champions of “Hindutva” [Hindu-dom] bow their heads before the idols of mud, wood, stone, cowdung, etc., and fall at the feet of saffron-robed Sadhus, sex-manic Sanyasis [renunciates], mafia-linked Mahans ["great teachers"] and power-mongering Babas for their own personal gains and fool-proof protection from evil stars, ominous planets and scheming opponents. All steeped deep in selfish motives and self-centred interests seek help starting from the opium-smoking Sadhus and Sanyasis up to the Babas and Sankaracharyas leaving no stone unturned. They are ready to sacrifice every thing from hair to self-respect to get their wishes gratified. Tonsuring heads is no longer a shame nor receiving kicks from the Sanyasis a disgrace provided it brings them power and fortune.

ニラッドC・チョウドリー(ベンガルの有名な偶像崇拝反対者)は、インドを「魔術師の大陸」や「狂人の大陸」という意味の「キルケーの大陸」として描写しました。

「現世主義」の保護者と「Hindutva」[ヒンドゥーの地位]の擁護者が泥、木、石、牛糞など偶像の前でおじぎをして、敵の陰謀と不吉な星回り、凶星からの彼ら自身の個人的な利益と絶対確実な保護のためにサフラン衣を纏ったサドゥー、セックス中毒のサンニャシ[放棄者]、マフィアに結び付いたマハン[「偉大な教師」]、商売人のババの足元にひれ伏す限り、彼のこの判断を決して疑うことが出来ませんでした。

利己的な動機と自己中心的な利益に深く染まっている全員は、アヘン吸飲サドゥーとサンニャシから何も手段を講じない怠慢なババとシャンカラチャリヤに至るまで援助を求め始めます。

彼らは、願望を満たすために髪の毛から自尊心に至るまでのあらゆるものを犠牲にする覚悟が出来ています。

頭を剃ることはもはや恥でありませんし、サンニャシに恥をかかせて苦情を受けることは彼らに力と幸運をもたらすこともありません。

The seeds of such a culture is to be seen in the barbaric Aryan literature called “The Vedas” which are nothing but a compilation of prayer songs sung by the Aryans beseeching blessings from their gods and cursing their sworn-enemies, the Dasyus. Even though hundreds of years have elapsed and modern scientific and technological revolutions have touched new heights, the Indian Circe remains so powerful in religion, culture and tradition that the picture of India as a “Lunatic Asylum” remains unperturbed to date.

そのような文化の種子は、アーリア人によって歌われた神の祝福を請う祈祷歌の編纂ではなく宿敵(Dasyus)を呪っている「ヴェーダ」と呼ばれる野蛮なアーリア文学に見られることです。

現代の科学技術革命が新しい高所に触れ、数百年が経過したにもかかわらず、「常軌を逸したアーシュラム」としてのインドの絵が現在まで平静なままであるようにインドのキルケーは宗教、文化、伝統において強力に生き残っています。

The newly created “Kalki Cult” in Tamilnadu is an outstanding example of this demoralising trait of Indian culture. This cult is the second of its kind to take root in Tamilnadu in the recent past. Some years ago one “Bangaru,” a nondescript school teacher at Melmaruvathur village near Chennai, started his “Om Shakthi [Shakti] cult” as a soothsayer. He called himself “Amma” [Mother] (Shakthi), a curious metamorphosis of a female deity with male genitals! His “Amma cult” was systematically spread as an organization blessed by men in power and pampered by doctors, lawyers, judges, officials, businessmen and their wives. Thousands of dim-witted women [and men!] fell an easy prey to the cult making it a mega success in Tamilnadu. A poor teacher turned into a multi-millionaire in no time. Mass gatherings at various poojas [rituals], colourful processions of women in red sarees and blouses, congregational rituals like ‘homas’ and ‘Yagnas’ [fire sacrifices], periodic ‘pada yatras’ [pilgrimages] of ‘Amma’ to various places threw a spell over the fancy-loving and weak-willed women who became ardent devotees of the hermaphrodite ‘Amma’ in ‘Bangaru Adigalar.’

タミルナードゥで新しく創立された「カルキカルト」は、インド文化を乱している特徴が顕著な例です。

近代の歴史において、このカルトはタミルナードゥに根づくその類で2番目のものです。

数年前、「バンガル」という人(チェンナイの近くのメルマルヴァスール村の得体の知れない学校教師)が予言者として「オームシャクティカルト」を始めました。

彼は、自身を「アンマ」[母](シャクティ)と呼びました。珍妙な男の性器を持つ女神!

彼の「アンマカルト」は、医者、弁護士、裁判官、役人、実業家と彼らの妻によってもてはやされ、権力を持つ男性から賛辞をうけた団体として組織的に広げられました。

何千もの間抜けな女性[そして、男性!]が、タミルナードゥにおける大成功を収めたカルトの格好の餌食となりました。

間もなくして貧しい教師は億万長者に変わりました。

様々なプージャ[儀式]における大規模な集会、赤いサリーとブラウスを身に纏った女性の派手な行列、『ホーマ』と『ヤグニャ』[火の儀式]のような会衆儀式、様々な場所への『アンマ』の周期的な『パーダ・ヤトラ』[巡礼]は、『バンガル・アディガラーの両性具有者アンマ』の熱心な信者になった夢想家で意志薄弱な女性を呪縛しました。

A similar myth-making note struck the mind of one Mr. Vijayakumar, a B.Sc. Maths graduate from Vaishnava college, Chennai, who after graduation worked in the LIC and other establishments in Chennai and Coimbatore. In 1982 when he was 34 years old, he joined hands, with his old friend Mr. Sankar [Shankar], a Physics graduate from Loyala College, Chennai, who had just then returned from Germany after a research study. Now both of them started [in 1984] a Matriculation School at Sathyalokam in Chittoor District, Andhra Pradesh [about 140 km / 85 miles northeast of Bangalore]. Vijayakumar became the Director and Sankar the Principal of the school. Vijayakumar settled on the school campus with his wife Padmavathy and only son Krishna.

類似の神話創作メモは、ヴィジェイクマール氏(チェンナイ、ヴィシュナヴァ大学の数学課を卒業後、チェンナイとコインバトールでLICと他の施設で働いた)の心を揺さぶりました。

1982年、彼が34才だった時、ドイツでの研究を終えて戻ってきた旧友サンカール氏[シャンカール](チェンナイ、ローヤラ大学の物理学課を卒業))と手を組みました。

その時、2人ともアンドラプラデシュ[バンガロールの約140Km/85マイル北東]のチットール地区にあるサティヤローカムで高等学校を始めました[1984年]。

ヴィジェイクマールは理事になり、サンカールが校長でした。

ヴィジェイクマールは、妻パッドマヴァティー、息子クリシュナと学校構内で暮らしました。
 
From now onwards Vijayakumar in collusion with his friend Sankar started to play his gimmicks to make himself ‘Kalki Bhagwan’ the tenth avatar (incarnation) of Lord Vishnu in Kali Yuga [Dark Age], the current era. The school was named ‘Jeevashram.’ The blind belief of the Hindus as that of the Christians in Jesus Christ’s Second Coming was deftly handled by Vijayakumar & Co to fool the gullible Indians both educated and uneducated. Vijayakumar attired [himself] in yellow robe covering his body and head [signifying renunciation]. He called himself ‘Kalki Bhagwan [Bhagavan]’ and started speaking mystically. Bewildered by his babblings and bewitched by his hypnotizing eyes behind a bushy moustache and beard, people began to throng round him begging for boons and gratification of their multi-faceted desires.

それ以降、友人サンカールと共謀者ヴィジェイクマールは、カリユガ[暗黒の時代](現代)にやってくるヴィシュヌ神の第10のアヴァター(化身)『カルキバグワン』として彼自身を演出する仕掛けを作り始めました。

学校は『ジーヴァシュラム』と名付けられました。

キリスト教徒においてのイエスキリストの再臨と同様に、盲目のヒンドゥー教徒(学のある者と無学な者の両方)はヴィジェイクマールと共謀者によって騙すために巧みに取り込まれました。

ヴィジェイクマールは頭と体を黄色いローブで覆い[放棄を意味する]、[彼自身]を装いました。

彼は自身を『カルキバグワン[バガヴァン]』と呼んで、神秘的に語り始めました。

彼の無駄口にまごつき、ぼさぼさの口ひげと顎ひげ、窪んだ瞳で催眠術をかけられることで魅了されて、人々は多種多様な願望を満たし恩恵を乞うために彼の周囲に群がり始めました。

The school at Sathyalokam was closed down in 1993 and a posh ‘Kalki Ashram’ was built at Nemam village near Poonamallee [a rustic suburb just west of Chennai/Madras. NOTE: Sathyaloka or Satyalok later was re-opened as an ashram for Kalki and his followers]. Vijayakumar’s accomplice Sankar become Bhagwan’s prime disciple and was re-named ‘[Paramacharya] Sri Sankara Bagawathpade.’ Like [the Nazi propagandist Joseph] Goebbels he did a wonderful job in the propaganda and spread of the cult. Sri Kalki Bhagwan went underground making his physical darshan [lit. "sight" or audience] a rare commodity. Rumours of Bhagwan’s omnipresence and omniscience were set afloat; stories of Bhagwan’s miracles were meticulously fabricated and systematically spread with authentic versions of the devotees. One claimed he had a face to face talk with the Bhagwan, another said his kidneys failed but with the grace of the Bhagwan he got completely cured without any operation or transplantation. The third one said he lost everything in his business and became a pauper. He sent a fervent prayer to the Bhagwan and all that was lost was restored to him in no time. Reports from Bangalore say that Bhagwan Kalki offers his devotees ghee [clarified butter], milk and honey from his consecrated portraits hung in their homes. The cult caught fancy of the people like wild-fire and Bhagwan’s ashram grew rich by leaps and bounds.

サティヤローカムの学校は1993年に閉鎖され、豪華な『カルキアーシュラム』がプーナマリー近郊のネーマン村に造られました[チェンナイ/マドラスの真西の素朴な田舎。注:サティヤローカは、カルキと信者のためのアーシュラムとして後に再開されました]。

ヴィジェイクマールの共犯者サンカールはバグワンの一番弟子になり『[パラマチャリヤ]スリ・サンカラ・バガワットパーダ』と改名されました。

彼は[ナチ宣伝活動家ジョセフ]ゲッベルスのようにカルトの宣伝と普及において素晴らしい仕事をしました 。

カルキバグワンはフィジカル(肉体の)ダルシャン[参照:「見ること」または謁見]を用意して地下に潜りました(稀な必需品とするため)。

バグワンが全知全能だという噂が広まるよう準備されました;

バグワンの奇跡の物語は、緻密に組み立てられて、信者の実体験として組織的に広められました。

ある人はバグワンと差しで語り合ったと主張しました。

別の人は腎臓が機能しなかったが、バグワンの恩寵でどんな手術も移植もせず完治したと語りました。

3番目の人は、事業で全てを失い貧乏人になったと言いました。
彼がバグワンに熱心な祈りを捧げると、失われた全てがすぐに戻ってきました。

バンガロールからの報告では、カルキバグワンが信者の家に掛けられた彼の肖像画からギー[清浄化したバター]、ミルク、蜂蜜を出すとあります。

カルトは山火事の如く人々に知れ渡り気に入られ、バグワンのアーシュラムはうなぎ登りに豊かになりました。

Sri Kalki & Co. wanted to cast a wider net to catch the international market. With this idea they started to wean smart young middle-class graduates from their families, convert them into Sanyasis [renunciates] and send them out for propaganda work. The parents of the missing youth started complaining to the police about the whereabouts of their sons and daughters. The police have started probing the bona-fides of the ashram. However their efforts are being forestalled mainly because it is a matter of religion which our Constitution guarantees to the individuals and the youths claim they have attained majority and there is no question of kidnapping or mesmerising them.

カルキと共謀者は、国際的な市場を捕えるためにより大きな網を投げることを欲しました。

この考えにより、彼らは利口な若い中流階級の卒業生を家族から引き離してサンニャシ[放棄者]に変えて、布教のために彼らを派遣し始めました。

行方不明の若者の両親は、彼らの息子と娘の所在について警察に訴え始めました。

警察はアーシュラムの実態を調査し始めましたが、彼らの努力の大部分は先手を打たれました。

それは憲法が個人に保証する宗教上の問題であり、大部分の若者が成人しているし、誘拐したり洗脳したりする疑いがないと主張します。

They claim that their Cult has spread not only in the neighbouring states of Karnataka and Andhrapradesh but also in some of the northern states. They say they have their branches abroad in the U.S.A., Sweden, Russia, Argentina and Japan.

彼らは、彼らのカルトがカルナタカとアンドラプラデシュの近隣地域だけでなく北部の幾つかにおいても広がったと主張します。

彼らは、アメリカ、スウェーデン、ロシア、アルゼンチン、日本などの海外に支部を持っていると言います。

What are the reasons behind the formidable growth of such swamis and how can we counteract their influence on the gullible public? The following are some of the techniques followed by the godmen to fleece the ignorant and keep themselves in luxury.

そのようなスワミの恐るべき成長の秘密は何でしょうか、そして私達大衆が彼らに騙されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

以下は、彼ら自身が贅沢に暮らして無知な羊達を神人に従わせるテクニックの一部です。

(1) They create an impressive look by donning colourful robes and choosing a calm place with a sylvan back ground as their ashram.

彼らは、アシュラムとして森のある背景を伴った静かな場所を選び、カラフルなローブ(衣装)を身に着けることで印象的な外観を演出します。

(2) They set afloat rumours about their miraculous heading powers through their agents in the garb of devotees.

彼らは、僧衣を纏った代理人を通じて彼らの奇跡的な力についての噂を流布させます。

(3) In the name of Dhyana [meditation], Yoga, etc they offer a psychological relaxation to the stressful minds of the devotees and create an illusion of seeing God, Atman [the Self], etc. in the form of light or a shock.

ディヤーナ[瞑想]、ヨガなどの名前で、彼らは信者のストレスに満ちた心に心理的なリラクゼーションを提供し、ショックや光によって神、アートマン[自己]などを見ることの幻覚を生み出します。

(4) They seek the patronage of the politicians, bureaucrats, businessmen, judges etc to add credibility to their stature.

彼らは、信用性を彼らの背丈に加えるために、政治家、官僚、実業家、裁判官などの後援を求めます。

(5) They expand their clientele with the creation of a powerful band of followers, and with fraud and trickery, if need be.

彼らは必要あれば、詐欺師、ペテン師を含めた強力な信者の一団を設立して顧客を拡張します。

Vested interests never dare to harm themselves by going against the religious sentiments of people.[...] As such it becomes the primary duty of the rationalist’s fora [forums] and social organisations like the Dravidar Kazhagam to take up cudgels against the frauds and cheats under the aegis of religion, tradition and culture.

特権階級は、決して人々の宗教的な感情を煽って自分自身を傷つけることはしません[・・・]。

そのようなものは伝統文化、宗教の保護下における詐欺と不正に対してこん棒を振るうドラヴィダー・カツァガムのような合理主義者の掲示板[フォーラム]と社会的組織の主要な義務となります。

Even their endeavours would not be of much use unless people, as Periyar Ramasamy exhorted, should make use of their sixth sense of reasoning and get themselves rid of their shackles of religion, rituals, scriptures and shastras [texts], pujas [rituals] and purohits [priests] to live a pest-free life of discipline, decency and decorum.

規律、謙虚さ、礼儀を備えた無害な人生を送るためには、推奨されるペリヤール・ラーマサミーのように、第六感と理性を働かせる必要があります。

宗教、儀式、聖典、シャストラ[教典]、プージャ[儀式]、プロヒット[聖職者]という枷{かせ}を彼ら自身に取り除いてもらわなければ、彼らが努力したところで人々の役に立ちません。

========================

PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
COMO
性別:
非公開
自己紹介:
精神世界(スピリチュアル)には数多くのトラップが存在しています。私も懲りずに何度もひっかかりました。安易に鵜呑みにせず、自分自身で調べる、考える、見極めることが大切なんだと思います。経験してみないことにはわからないこともありますが、情報を知ることで罠を回避できることも十分にあると考えられます。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
最新コメント
[01/09 Onepsinsdiecy]
最新トラックバック
カウンター
バーコード

86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76 
ティモシー・コンウェイ博士の編集.15 ノニさんの体験
忍者ブログ [PR]