[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしても・・・というべきか、インドにおける宗教団体の不正が発覚した模様です。
------------------------------------
asahi.com
www.asahi.com/international/update/0129/TKY201101290245.html
チベット活仏の側近逮捕
2011年1月29日21時38分
【ニューデリー=武石英史郎】PTI通信によると、インドの警察当局は、不正送金を受け取ったなどの疑いで、チベット仏教の活仏カルマパ17世が居住する僧院を捜し、側近らを逮捕した。17世本人も28日夜、事情を聴かれた。
僧院はチベット亡命政府と同じインド北部ダラムサラ近郊にある。29日までの捜索で、スーツケースなどから中国元、米ドル、日本円を含む外貨7千万ルピー(約1億2600万円)相当を押収した。
17世側は信者からの寄付と説明しているが、地元紙などによると、「ハワラ」と呼ばれる地下銀行網で不正送金を受けたり、難民に禁じられている土地取得に関与したりした疑いがある。
------------------------
産経新聞(gooニュース)
news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/snk20110130095.html
チベット仏教最高位チベットの僧院 大金隠匿容疑で捜索
■インド 外国通貨を押収、側近逮捕
【ニューデリー=田北真樹子】インドのPTI通信によると、同国北部ヒマチャルプラデシュ州の警察と税務当局は29日までに、同州ダラムサラにあるチベット仏教カギュー派最高位カルマパ17世が滞在するギュート僧院を大金を隠し持っていた疑いで家宅捜索した。
インドルピーや中国元などが押収された ほか、カルマパ17世の側近が逮捕された。当局はなぜ大金がギュート僧院にあったかを調べているが、中国による資金提供疑惑も浮上している。
報道によると、家宅捜査は27、28両日に行われ、ギュート僧院内にあるカルマパ17世の事務所が対象となったもよう。同州警察によると、20カ国以上の外国通貨が押収されたといい、約110万中国元(1400万円)と60万米ドル(5200万円)も含まれていた。僧院関係者は、金は寺院建設を目的とした土地購入代としている。
事件は、今月同州内で逮捕された男2人が、1千万ルピーを所持していたことが端緒となったという。一部メディアは情報筋の話として、印中国境イン ド側のチベット仏教寺院に影響力を及ぼすため、中国がカルマパ17世側に定期的に資金提供をしていた可能性があると報じている。
ダラムサラにあるチベット亡命政府議会議長はPTI通信に、「法的な知識を欠いていたために寄付で集まった大金を所持していた」と語り、カルマパ17世と中国の関係を否定した。
カルマパ17世はチベット仏教主要宗派の一つであるカギュー派の最高位活仏(かつぶつ)。1992年に中国政府よりカルマパ17世と認定され、2000年1月、14歳でインドに亡命した。
-------------------
AFP BBニュース
www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2784022/6753127
脱税、売春など様々な疑惑があり、犯罪事実も認定されていながら1度も有罪判決を受けたことがないとのこと。大弁護団がついていることがその理由にあげられています。
マフィア、警察との癒着、フリーメーソン組織に属していた。
問題発言、暴言も多いという他の情報もあります。
どこかの教団とも通じる部分があるように思いました。
----------------------------------------------
2011年1月23日の朝日新聞より
数々の醜聞にまみれながら、この17年間に3度首相の座に就いたイタリアのベルルスコーニ首相(74)が、今度は少女売春疑惑の渦中にある。
「首相の犯罪」は裁かれるのか。今回、司法に加えて、国民、議会、バチカンと反ベルルスコーニ包囲網は狭まり、首相に残された選択肢は少ない。
(ローマ=南島信也)
ミラノ地検は1月14日、17歳のモロッコ人少女に対する売春容疑で、首相に対する強制捜査の着手を決断。
首相本人に出頭を要請すると同時に、議会下院に自宅と顧問会計士事務所の家宅捜索の承諾を求めた。
首相の大弁護団は、対策を練っている。バチカンのサンピエトロ広場近くにある弁護士事務所には連日遅くまであかりがともり、作戦会議が続く。
首相はこれまで計106回訴追され、公判回数は2500回を超える。
弁護費用は「3億ユーロ(約340億円)かかった」(首相)。
犯罪事実は認定されながら、最終的に1度も有罪判決を受けたことがないのは、下院議員でもあるゲディーニ弁護士らの法廷戦術による部分が大きい。
イタリアでは公判中も時効が停止しないため、裁判を引き延ばせば、いずれ時効になり無罪となるという寸法だ。
首相は首相で、在任期間中は自らを訴追の対象外とするお手盛りの「免責法」で防御体制をしいた。この免責法が2度にわたって違憲とされると、訴追されても公務を理由に出廷が免除される「特権法」を制定。これにも、13日に違憲判決が下った。ミラノ地検が捜査に踏み切ったのはその翌日だった。
これまでと違うのは、首相の「法の防御網」が破れた機を検察が逃さなかったことと、17歳少女に対する売春という国民も嫌悪する容疑であることだ。
首相は出頭要請を拒否。下院への影響力を駆使して家宅捜査もはねつける構えだ。
地検は、起訴するかどうかを決める予備審問を省略した即時裁判を検討している。
1994年来に初めて首相に就任して以来、3度にわたる首相在任期間は計7年半。
戦後のイタリアで最長だ。94年、2001年、09年と主要国首脳会議を3回も努めた首相は他にいない。
スキャンダルにまみれながら、なぜベルルスコーニ首相は倒れないのか。
揺るがない「固定支持層」の存在が指摘される。
庶民から財をなして上りつめた首相は、エリート層には嫌われる一方で、低所得層を中心に熱狂的なファンを持つ。
イタリアを代表する左派系言論人のスカルファリ氏(86)は「このほかに首相が誰であろうと関知しない、反エリート、無秩序を望む3割の国民がいる。彼らは政府に干渉されない限り、首相が私生活で何をしようとかまわないと考えている」と分析する。
結果的にベルルスコーニ首相は、中道左派や首相と距離を置く中道右派などの政治勢力に対する優位を保っているという分析だ。
もう1つはバチカンの支持。首相は保守的な政策を進め、同時にカトリック系私立学校への補助金を年々増額してきた。
バチカン関係者は「それが支持の見返り」と話す。
人口の9割をカトリックが占めるイタリアで、バチカンとの良好な関係は強みだ。
しかし、首相に利してきた環境が変わりつつある。
議会では、超党派で反ベルルスコーニの協力が活発化している。
昨年12月の首相への下院の不信任決議案は切り崩しにあって3票差で可決されたが、今回のスキャンダルを千載一遇のチャンスととらえて再結集の機運が高まり、文化財相に対する不信任決議案を提出するなど、政権を揺さぶり始めた。
バチカンも、首相の不道徳さに目をつぶることができなくなってきている。
イタリア司教協議会の機関紙アベニーレが18日、編集局長名で「首相の行為は道徳的観点から耐えられない」と異例の論説を1面に掲載。
20日にはベルトーネ国務長官(首相に相当)が「政治家などの公人はより高い道徳心、順法精神が求められる」と発言した。
これまでベルルスコーニ首相への論評を控えてきたバチカンが、ついに表立って批判を始めた。
------------------------------
ウィキペディア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8B
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。