忍者ブログ
カルキのディクシャ  WHO IS THAT?
インド聖者カルキバガヴァンとワンネスムーヴメント。 その知られざる実態に迫る。 ワンネス劇場の舞台裏で何が起こっていたのか!? その他、悟り系の情報を紹介。玉石混交のスピリチュアル、玉にみせかけた石にはご用心。
04

1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■Being Present, Dropping Suffering
今に在る、苦しみを落とす
 
Another popular teaching, ‘being present,’ is unskillful because it does not take the vasanas into account. It is the vasanas that keep the mind worrying about the future and obsessing about the past. 

もう一つの人気がある教え、「今に在る」は、ヴァーサナを考慮に入れないので無器用です。マインドに将来を心配させ、過去を後悔させ続けるのはヴァーサナです。 

Desire needs to be addressed, not repressed, with the technique of ‘being present.’ The absurdity of such a teaching is evident when we look at it from the Self’s point of view too. When are you not present? 

「今に在る」の技術と共に、抑制せず欲望に取り組む必要があります。我々が自己の観点からそれを見る場合、そのような教えの不合理は余りにも明白です。いつ、あなたが存在していないというのでしょう?

For you to know that you are not present, you would have to be present. If you were absent, how would you know? The karma yoga view is a simple and obvious solution to this problem, but Neo-Advaita has not discovered it, even though it is as old as the hills.

「あなたは今に存在しない、あなたは今に在る必要がある」ということをあなたが知ったとしても、あなたが不在であるならば、どうやってあなたが知るのでしょうか? カルマ・ヨーガの観点は、この問題の単純で明白な解決策です。しかし、たとえそれがきわめて古くても、ネオ・アドヴァイタはそれをわかっていません。

A further teaching, an injunction actually, informs the non-existent seeker to ‘drop’ his or her suffering. How a non-existent ego would drop non-existent suffering is beyond comprehension, but let us assume that there is an ego and that suffering is undesirable. 

さらなる教え(実際には命令)は、彼(彼女)の苦しみを「落とす」探求者は存在しないと告げます。どうやって存在しないエゴが存在しない苦しみを落とすかは理解を超えています。しかし私たちはエゴがあり、苦しみが望ましくないと当然のように思うでしょう。
 
Suffering is a powerful tendency brought on by ignorance of nature of the Self. It is subtler than the ego and not under its control. It can be removed by inquiry, but it cannot be dropped at will like a hot potato.

苦しみは自己の本質の無知によってもたらされる強力な傾向です​​。それはエゴより巧妙で、エゴの支配下にはありません。それは調査によって除去できますが、いきなり始末することは出来ません。

Another glaring contradiction found in Neo-Advaita is the claim by the teachers that their statements stem from their own experience. It seems almost gratuitous to point out that from the Self’s point of view, which seems to be the only point of view, Neo-Advaita espouses there is no experiencer either. 

ネオ・アドヴァイタに見られるもう一つの明白な矛盾は、それらの声明が自分自身の体験に由来するという教師による主張です。自己の観点からは、ネオ・アドヴァイタが標榜する「体験はなく、体験者もいない」という指摘(唯一の見解であるように思える)はほとんど無意味に見えます。

It is not the intention of the author to question the enlightenment or lack thereof of any Neo-Advaita teacher, although it is always wise for seekers to do so. It is my intention, however, to point out that enlightenment does not in any way qualify one to teach enlightenment. Furthermore, satsang, as it is conceived by Neo-Advaita, is completely insufficient as a means of Self realization.

探求者が常にそうするのは賢明ですが、ネオ・アドヴァイタ教師の悟りやそれの不足を疑うことは著者の意図ではありません。
 
しかしながら、その悟りは悟りを教える資格がないと指摘することは私の意図です。なお、サットサングはネオ・アドヴァイタによって考案されたので、自己実現の手段としては全く不十分です。

To avoid the sticky question of a teaching and a teaching methodology and its abysmal ignorance of the tradition of Self Inquiry, Neo-Advaita uses the argument that their titular inspiration, Ramana Maharshi, gained enlightenment without a teaching and a teacher. 

教えの方法論、教えに関する厄介な質問、自己調査の伝統に関してひどく無知であることの露見を回避するために、ネオ・アドヴァイタは彼らの名ばかりのインスピレーション(ラマナ・マハリシ)が教えも教師もなしに悟りを得たという論法を用います。 
 
Aside from the fact that it is, in very rare cases, possible to realize the Self without help, the odds are about the same as winning the lottery, perhaps less. 

非常に稀なケースで支援なしに自己実現することが可能という事実は別にして、その見込みは宝くじに当たるのに等しいかそれ以下でしょう。 

Additionally, this idea does not take into account Ramana’s extreme dispassion and the fact that after his enlightenment he became a dedicated student of the science of Self Inquiry and actually wrote a scripture, The Essence of the Teaching [Upadesha Saram], that has been accepted by the traditional Vedanta community as having the status of an Upanishad.

さらに、この考えはラマナの極端な公平無私と、彼が悟りの後で自己調査の科学の熱心な研究者になり、聖典[Upadesha Saram] を記した事実を考慮に入れていません(それはウパニシャッドの格を持っているとして伝統ヴェーダンタ・コミュニティーによって認められました)。

==============
⑥に続きます。 
 
PR
■No Teacher, Seeker, Path, Knowledge or Ignorance
教師はいない、探求者はいない、道はない、知識も無知もない
 
If reality is nondual and a special experience of Consciousness or a dead mind is not enlightenment, only Self knowledge could be enlightenment. But Neo-Advaita does not accept the view that ignorance, which shows up as a lack of discrimination, is the problem, because it says that ignorance does not exist. This is a convenient teaching that plays to the strong anti-intellectual bias of modern seekers.
 
実在が非二元であるならば、特別な意識の体験やマインドの死は悟りではありません。自己知識だけが悟りを可能にします。
 
しかし、ネオ・アドヴァイタの意見は無知は存在しないというものなので、識別の欠如として現れる無知が問題であるという見解を受け入れません。

これは現代の探求者の強力な反理知的な傾向につけ込む都合のよい教えです。

It is true that it does not exist from the Self’s point of view, but a seeker does not know that he or she is the Self or he or she would not be seeking, so this teaching is not a teaching at all. 

自己の観点からそれが存在していないことは事実ですが、探求者は彼(彼女)が自己であるということ、あるいは彼(彼女)は探求していないということを知りません。したがって、この教えはまったくもって教えではありません。

It leaves the seeker with no avenue to actualize the desire for freedom that attracts him or her to the idea of enlightenment and is tailor made to produce frustration. That enlightenment is a blank mind or the absence of ego is an equally ill-considered notion that inevitably produces suffering, when it is pursued. 
 
それは悟りのアイデアに彼(彼女)を魅了し、フラストレーションを引き起こすのにおあつらえ向きです。それは自由への欲求を実現するための手段がなく、探求者を置き去りにします。
 
その悟りは、空白のマインド、またはエゴの不在であり、それを追い求めたならば必然的に苦しみを引き起こす無分別な概念です。

Both of these ideas are the result of level confusion, assigning the same degree of reality to pure Consciousness and reflected Consciousness—the experiential world. Of course, if there is no knowledge and no ignorance, there is no seeker either. And if there is no seeker, there necessarily cannot be a path. 
 
これらのアイデアは両方とも、純粋意識と反映した意識(経験的世界)に実在の同水準を割り当てるレベルの混同の結果です。
 
もちろん、知識も無知もないならば、探求者もいません。 探求者がいないならば、道が在る必要もありません。

How Neo-Advaita squares this idea with its very existence is difficult to determine. If there is no knowledge and no ignorance, there is no teacher to pass on the knowledge that there is no path, seeker, knowledge, ignorance, no doer, etc.

どうやってネオ・アドヴァイタはこのアイデアを確定するのが困難なその存在そのものと適合させるのでしょうか。知識も無知もないならば、道、探求者、知識、無知、行為者などはないという知識を渡す教師はいません。 

This is not to say that negation is not useful. Traditional Self Inquiry employs negation liberally. But it is half the loaf. The other half is the teachings that reveal the Self, using the positive methods described throughout this book. The Self is not a big empty void. 

これは否定が役立たないと言うことではありません。 伝統の自己調査は否定をふんだんに使用します。 しかし、それは塊の半分です。 もう半分は、この本の全体にわたって記述された肯定的な方法を使用して自己を明らかにする教えです。 自己は大きな空っぽの空間ではありません。 

Because Neo-Advaita is a nihilistic denial of the obvious, it has no methodology apart from its mindless negations.

ネオ・アドヴァイタは見え透いた虚無的な否認であるので、その不注意な否定的陳述とは別に方法論を持っていません。 

====================
その⑤に続きます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
COMO
性別:
非公開
自己紹介:
精神世界(スピリチュアル)には数多くのトラップが存在しています。私も懲りずに何度もひっかかりました。安易に鵜呑みにせず、自分自身で調べる、考える、見極めることが大切なんだと思います。経験してみないことにはわからないこともありますが、情報を知ることで罠を回避できることも十分にあると考えられます。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
最新コメント
[01/09 Onepsinsdiecy]
最新トラックバック
カウンター
バーコード

1  2  3  4  5  6  7 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]