カルキのディクシャ WHO IS THAT?
インド聖者カルキバガヴァンとワンネスムーヴメント。
その知られざる実態に迫る。
ワンネス劇場の舞台裏で何が起こっていたのか!?
その他、悟り系の情報を紹介。玉石混交のスピリチュアル、玉にみせかけた石にはご用心。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■Where’s the Methodology?
方法論はどこに?
Finally, Self Inquiry has survived as a viable means of knowledge because it reveals the truth with a refined methodology. Many realize nonduality within and outside the tradition but are incapable of teaching nonduality because they are either unsuited to teach or lack a viable method—or both.
結局、自己調査は真実を明らかにする洗練された方法論があるため、認識の現実的な手段として残存しています。
多くは、伝統の中および外で非二元性を実感したものの、非二元性を教える資格(能力)はありません。というのも、彼らは教えることに不適当であったり、実行可能な方法を欠いている、またはその両方であるためです。
多くは、伝統の中および外で非二元性を実感したものの、非二元性を教える資格(能力)はありません。というのも、彼らは教えることに不適当であったり、実行可能な方法を欠いている、またはその両方であるためです。
Neo-Advaita’s statements to ‘be the space for the thoughts’ or ‘be as you are” are not skillful teachings because they deliver a nondual teaching of identity in experiential language. Such teachings give the impression that something can be done to achieve awareness and that Self realization can come about through an act of will.
ネオ・アドヴァイタの声明、「思考の隙間であれ」、「あるがままであれ」は熟練した教えではありません。何故なら、彼らは経験的専門用語で独自の非二元性の教えを伝えるからです。
そのような教えは気づきを成し遂げるために何か成し得る、意志の行為を通じて自己実現に至ることができるという印象を与えます。
In traditional Advaita, not only should the teacher have realized his or her identity as the Self in such a way that he or she never re-identifies with the belief that the ‘I’ is limited, but he or she should be able to wield the means of knowledge skillfully.
伝統的なアドヴァイタでは、教師は「私」は限定的であるという信念に再び同一視することがないような方法で、自己(Self)として自分の個性(identity)を実現しているのは当然ながら、彼(彼女)は巧みに知識の手段を使いこなせるべきです。
Many Neo-Advaita satsang teachers use a picture of Ramana to lend legitimacy and gravitas to their satsangs while they promote one of the most famous Ramana myths, that silence is somehow the ultimate teaching.
ネオ・アドヴァイタ・サットサング教師の多くは、サットサングに正当性と厳粛さを添えるためにラマナの写真を利用して、沈黙は何らかの形で究極の教えであるという最も有名なラマナの神話のひとつを宣伝します。
While understanding the nature of the Self in silence apparently finishes seeking for a very few highly qualified individuals, silence is certainly not superior to the skillful use of words in bringing about enlightenment.
ごく少数の有能な個人にとって、探求の最終段階に沈黙の中で自己の本質を理解することが明白な一方、沈黙は悟りに導く上で言葉の巧みな使用に勝らないのは確かです。
This is so because silence is in harmony, not in conflict, with self ignorance, as it is with everything. One can sit in silence without instruction for lifetimes and never realize that one is the silence, meaning limitless awareness. Knowledge, however, which a legitimate means of knowledge, destroys self ignorance like light destroys darkness.
これは沈黙が自身の無知(同様に全てのもの)と対立しない調和にあるためです。一生涯を指導なしに静かに座っている人は、沈黙(つまり無限の気づき)を認識することはありません。
しかしながら、合理的な知識の手段は光を遮る闇のような自身の無知を破壊します。
Additionally no experience, including the experience of silence, can change thinking patterns. An experience of nonduality may temporarily suspend thought or increase one’s resolve to see oneself as limitless awareness, but the notion that the ‘I’ is limited, inadequate, incomplete and separate is hard wired.
また、体験(沈黙の体験を含む)は思考パターンを変えることはできません。
非二元の体験は、一時的に思考を停止させたり、無限の気づきとして自分自身を理解するための決意を強めますが、「私」は有限、不十分、不完全、分離しているという概念は配線されているかもしれません。
It is only by diligent practice of the knowledge ‘I am limitless ordinary awareness and not this body mind’ that the mind’s understanding of reality gets in line with the nature of the Self.
自己の本質に気が付くマインドの現実に関する理解は、「私は無限の気づきであり、この心身ではない」の熱心な実践によるものだけです。
Why are binding desires such a major problem for anyone seeking enlightenment? Because they disturb the mind to such a degree that contact with the Self as it reflects in the mind is broken, making Self Inquiry impossible.
なぜ、束縛する欲望が悟りを求める人にとって非常に大きな問題なのでしょうか?
何故なら、それらはマインドに反映する自己との接触が断たれる程にマインドをかき乱して自己調査を不可能にさせるからです。
It is contemplation on the reflection of the Self in the mind that allows the intellect to investigate the Self in line with the teachings of Self Inquiry and gain the knowledge ‘I am the Self.’
自己調査の教えに沿って自己を調査することで、知性が「私は自己である」の認識を得るのを可能にします。それはマインドに反映する自己に対する熟考です。
Neo-Advaita characteristically wiggles out of the sticky trap of desire by claiming that the Self is free of desire, which it is, but if I take myself to be a human being, it is definitely an impediment. If you swallow Neo-Advaita’s idea—and what experience-hungry ego would not?
ネオ・アドヴァイタは特質上、「自己は欲望に関して自由である」と主張することにより、欲望の粘着トラップでジタバタします。
ですが、私が自分自身を人間とみなすならば、支障があるのは明確です。- あなたがネオ・アドヴァイタのアイデアを鵜呑みにするならば、エゴは体験を渇望するのではないでしょうか? -
—it can lead to an unhealthy moral indifference. You can pursue your desires without reference to dharma and justify your behavior with the knowledge that you are not the desirer. You are ‘just playing in Consciousness.’
それは不健康な道徳的無関心につながる場合があります。あなたはダルマ(法)を参照せずに欲望を追求し、「あなたは欲望する者ではない。あなたは“意識の戯れ”である」という知識で自分の振る舞いを正当化することもできます。
===================
⑪に続きます。次回ラスト
PR
■Devotion to God
神への献身
Another essential component of any valid spiritual path is devotion to God. Ramana gave devotion to God, meaning glad acceptance of the fruits of action equal status with Self Inquiry as a spiritual path because devotion to God exhausts vasanas and breaks down the concept of doership.
有効な霊的な道の別の必須要素は、神への献身です。ラマナは、自己調査と対等な霊的な道として、行為の果実を喜んで受け入れることを意味する神への献身を与えました。神への献身は、ヴァーサナを消耗させ、行為者の概念を破壊するからです。
‘Not my will, but Thine.’ It also teaches that God, not the ego, is the dispenser of the fruits of one’s actions. But Neo-Advaita sees devotion as ‘duality’ and has nothing to do with it.
「私の意志はなく、御身のもの」それはエゴではなく、神が自分の行動の成果の分配者であることも教示しています。しかし、ネオ・アドヴァイタは「二元性」として献身を理解し、それと関係しません。
In fact, devotion works just as well as the idea of nonduality to prepare the mind for Self realization, because the Self functions through the chosen symbol or practice to bring the necessary qualities for Self Inquiry into full flower.
自己の働きは選ばれたシンボル、または実践を通して自己調査のために必要な資質をもたらすため、実のところ献身は自己実現のためにマインドを準備させる非二元のアイデアと同じように機能します。
One view that needs to be examined in this context is the notion that enlightenment can be transmitted in some subtle experiential way via the physical proximity of a ‘master.’
この文脈で検討する必要がある見解は、悟りは「マスター」の身体的な近接を介して微妙な経験的方法で転送できるという考えです。
Traditional Advaita disagrees with this view for the reason that ignorance is deeply entrenched in the aspirant’s thinking and that it is only by deep reflection on the teachings that the ultimate assimilation of the knowledge is achieved. This assimilation is often called full or complete enlightenment.
伝統的アドヴァイタは、[ 志願者の思考に無知が深く定着している ] 、[ 究極的な知識の同化は教えに沿った深い熟考によってのみ達成される ] という理由でこの見解に相違します。しばしば、この同化は大悟または完全な悟りと呼ばれています。
On the other hand, the transmission fantasy fits nicely into the Neo-Adviatic conception of easy enlightenment, as it does away with the need for serious practice. One need do nothing more than sit in the presence of a master and presto-chango!—I wake up for good. If this were true, however, the thousands who sit at the feet of enlightened masters everywhere would be enlightened.
一方で、転送のファンタジー(幻想)は、簡単な悟りというネオ・アドヴァイタの概念にうまく適合します。人は、マスターの面前で座るほかは何もすることなしに、一瞬にして!永遠に目覚めます。
何はともあれ、これが本当ならば、いたる所で悟りを開いたマスターの足元に座って万人が悟ることでしょう。
Another half-baked idea that has gained currency in the Neo-Advaita world is the notion of ‘awakening.’ While sleep and waking are reasonable metaphors to describe the states of Self ignorance and Self knowledge, Neo-Advaita assigns to them an experiential meaning that is not justified. Just as anything that lives, dies, anything that wakes, sleeps. The Self never slept nor does it awaken. The mind does. This waking up and going back to sleep—all of which takes place in the waking state incidentally—is a consequence of the play of the gunas in the mind.
ネオ・アドヴァイタの世界で普及している別のいいかげんなアイデアは、「アウェイクニング」という観念です。睡眠と覚醒は、自己に対する無知と自己に対する認識の状態を記述するのに合理的な比喩ですが、ネオ・アドヴァイタは正当化されない経験的な意味をそれらに割り当てます。まるで、生と死、活動と睡眠のようなものとして。
自己(Self)は眠ったり、目覚めたりするものでは決してありません。眠ったり目覚めたりするのは心(マインド)です。偶発的な覚醒状態で生じる全て(目覚めても、また睡眠に戻る)は心のグナの戯れの結果です。
When the mind is sattvic, the reflection of the awareness shining on it causes the individual to ‘wake up,’ i.e. to experience the Self; but when rajas or tamas reappear, as they inevitably do, the mind is clouded over, the experience is lost and the mind ‘sleeps.’ Until the extroverting and dulling vasanas are purified, the seeker is condemned to a frustrating cycle of waking and sleeping.
心がサトヴィック(清浄)な場合、その上に気づきのきらめきを映し出し、個体の「wake up」すなわち自己を経験する原因となりますが、ラジャスまたはタマスが再び現れる場合、それらは必然的に心を曇らせ、この経験を見失わせ、心を「眠らせます」。
外向性と鈍化させるヴァーサナが浄化されるまで、探求者は覚醒と睡眠の苛立たしいサイクルに追いやられます。
=============
⑩に続きます。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/22)
(03/01)
(02/27)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
COMO
性別:
非公開
自己紹介:
精神世界(スピリチュアル)には数多くのトラップが存在しています。私も懲りずに何度もひっかかりました。安易に鵜呑みにせず、自分自身で調べる、考える、見極めることが大切なんだと思います。経験してみないことにはわからないこともありますが、情報を知ることで罠を回避できることも十分にあると考えられます。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
お気に入り
最新トラックバック
カウンター