カルキのディクシャ WHO IS THAT?
インド聖者カルキバガヴァンとワンネスムーヴメント。
その知られざる実態に迫る。
ワンネス劇場の舞台裏で何が起こっていたのか!?
その他、悟り系の情報を紹介。玉石混交のスピリチュアル、玉にみせかけた石にはご用心。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■Importance of Karma Yoga for Self Inquiry
自己調査にとってカルマ・ヨーガの重要性を過小評価することは不可能です。カルマ・ヨーガは行為者のためのものなので、ネオ・アドヴァイタの世界では教えていません。
Furthermore, it requires discipline and considerable patience, qualities not in evidence in people seeking instant enlightenment. It also requires continuous monitoring of one’s motivations and reactions to events. Additionally, it requires a willingness to change one’s attitudes.
さらに、自己調査は即席の悟りを求める人々には見ることのない資質、規律とかなりの忍耐を必要とします。また、自分の動機と出来事への反応を持続的にモニタリングする必要があります。加えて、自分の態度を改める意欲が必要です。
Finally, it demands a pure lifestyle because the vasanas continually divert attention away from the Self. None of this is possible if I do not exist. And if I do exist, it is hard work.
ヴァーサナが継続的に自己から注意をそらすため、最終的にそれは純粋な生活様式を必要とします。私が存在しないならば、このいずれも必要ありません。私が存在するならば、それは大変な作業です。
Not doing will not create karma, good or bad. But, because it is impossible not to do, the idea that there is nothing to do means that the entry level seekers will just continue to do what they have always done.
行動がなければ、良いカルマも悪いカルマも生み出しません。ですが、行動しないことは不可能なので、このアイデアは意味を成しません。入門レベルの探求者は、彼らがいつも行っているように行動し続けるでしょう。
No blame, but the idea that there is nothing to do will not result in enlightenment or growth. To fill the non-doing void, Neo-Advaita, thanks to Rajneesh’s Zorba the Buddha idea, keeps the seeker hooked with an apparently positive injunction, ‘celebrate life.’
非難ではありませんが、何もすることはないという考え方は悟りや成長につながりません。無為の空虚感を埋めるため、ネオ・アドヴァイタ、有り難いラジニーシのゾルバ・ザ・ブッダのアイデアは、見たところ肯定的な命令「人生を祝いなさい」をもって探求者を捕らえ続けます。
How celebrating is not a doing is difficult to understand, but intellectual contradictions rarely stand in the way of an immature seeker’s desire to have fun. In contrast, Self Inquiry encourages sacrifice, the idea being that the ego cannot have its cake and eat it too.
どうして祝うことが行動でないのか理解し難いですが、未熟な探求者の楽しむための欲望の道に知力を要する矛盾が立ちはだかることは滅多にありません。
対照的に、自己調査は犠牲を促進します。このアイデアは、エゴはそのケーキを手にすることも食べることもできないというものです。
The desires that extrovert the mind need to be sacrificed for the sake of a quiet mind, one capable of meditating on the Self, reflecting on the nondual teachings and assimilating the knowledge.
外向型の欲望は静かなマインドのために犠牲にされる必要があります。自己に対して瞑想できる人は、非二元の教えを反映し、知識を吸収します。
When actions conform to dharma, binding vasanas are neutralized. Dharma means that I do what has to be done, irrespective of how I personally feel about it. I do not want to pay my taxes, but I pay my taxes.
行動がダルマ(法)に適合しているときは、拘束力のあるヴァーサナが中和されています。ダルマは私が個人的にそれについてどう感じるかに関係なく、何をすべきかを意味します。私は税金を納めたくはありませんが支払います。
I may not get a vasana for paying tax, but I will certainly eliminate any agitation associated with non compliance. But when my desires are all that matter, is it any wonder that whatever nondual experience happens in the satsang when the mind is temporarily arrested by the group energy, quickly vanishes with the appearance of the next binding desire?
私は税金を支払うためのヴァーサナを取得できないかもしれませんが、非服従と連携した動揺がないでしょう。
しかし、肝心なのは欲望です。グループのエネルギーによって一時的にマインドが阻止され、サットサングで非二元の体験が起きたとしても、次の束縛する欲望の出現をもってすぐに消滅するのはどうしたものでしょう?
This is why the Neo-Advaita world is little more than thousands of people, including the teachers, who have had scores of nondual experiences, but who at the end of the day are still prisoners of their desires. Enlightenment is freedom from dependence on desired and feared objects.
だから、ネオ・アドヴァイタ界は、教師を含む大勢が非二元の体験をしたとしても、結局のところ、いまだに自分の欲望の虜です。悟りとは、恐れていた事柄と欲望に対する依存からの解放です。
Ramana Maharshi, who had an experience of the Self at the tender age of seventeen, understood the wisdom of practice in so far as he sat in meditation on the Self in caves for twenty years and studied the texts of both Yoga and Self Inquiry after he was awakened, although this is not the party line of Ramana devotees.
ラマナ・マハリシ(17歳という若い頃に真我の体験をした)は、目覚めた後、20年間を洞穴で座って瞑想し、ヨーガおよび自己調査の両方の経典を研究し、実践の知恵を理解しました。これはラマナ信奉者の路線にはありませんけども。
Had he been a Neo-Advaitin, he would have immediately advertised satsang and begun instantly enlightening the world. But he had the wisdom to understand that while the epiphany was the end of his seeking, it was not the end of his work.
もし、彼がネオ・アドヴァイタ者だったならば、直ちにサットサングの広告を出して、即座に世界を教化し始めていたことでしょう。
しかし、彼には、この洞察が彼の探求の完結である一方、それは彼のワークの完結ではないと理解するだけの分別がありました。
Had it been, he could have returned home, eaten this mother’s iddlies and played cricket like any normal seventeen year old Tamil boy. Is it unreasonable to assume that he applied the knowledge he gained during his experience, until the mind’s dualistic orientation was reduced to ash in the fire of Self knowledge? The notion that his epiphany destroyed his sense of duality once and for all does not jibe with common sense.
たとえ彼が家へ戻ることができ、母親の手料理を食べることができ、普通の17歳のタミール少年のようにクリケットで遊ぶことができたとしても彼は洞窟にこもったのでした。
マインドの二元的な指向が自己認識の火中で灰燼と化すまで、彼が経験で得た知識を適用したと仮定するのは理にかなっていませんか? 彼の洞察が1度で二元性の感覚を破壊したという考えは常識と調和しません。
==============
⑨に続きます。
自己調査にとってのカルマ・ヨーガの重要性
It would be impossible to underestimate the importance of Karma Yoga for Self Inquiry. Karma Yoga is not taught in the Neo-Advaita world because it is for the doer.
自己調査にとってカルマ・ヨーガの重要性を過小評価することは不可能です。カルマ・ヨーガは行為者のためのものなので、ネオ・アドヴァイタの世界では教えていません。
Furthermore, it requires discipline and considerable patience, qualities not in evidence in people seeking instant enlightenment. It also requires continuous monitoring of one’s motivations and reactions to events. Additionally, it requires a willingness to change one’s attitudes.
さらに、自己調査は即席の悟りを求める人々には見ることのない資質、規律とかなりの忍耐を必要とします。また、自分の動機と出来事への反応を持続的にモニタリングする必要があります。加えて、自分の態度を改める意欲が必要です。
Finally, it demands a pure lifestyle because the vasanas continually divert attention away from the Self. None of this is possible if I do not exist. And if I do exist, it is hard work.
ヴァーサナが継続的に自己から注意をそらすため、最終的にそれは純粋な生活様式を必要とします。私が存在しないならば、このいずれも必要ありません。私が存在するならば、それは大変な作業です。
Not doing will not create karma, good or bad. But, because it is impossible not to do, the idea that there is nothing to do means that the entry level seekers will just continue to do what they have always done.
行動がなければ、良いカルマも悪いカルマも生み出しません。ですが、行動しないことは不可能なので、このアイデアは意味を成しません。入門レベルの探求者は、彼らがいつも行っているように行動し続けるでしょう。
No blame, but the idea that there is nothing to do will not result in enlightenment or growth. To fill the non-doing void, Neo-Advaita, thanks to Rajneesh’s Zorba the Buddha idea, keeps the seeker hooked with an apparently positive injunction, ‘celebrate life.’
非難ではありませんが、何もすることはないという考え方は悟りや成長につながりません。無為の空虚感を埋めるため、ネオ・アドヴァイタ、有り難いラジニーシのゾルバ・ザ・ブッダのアイデアは、見たところ肯定的な命令「人生を祝いなさい」をもって探求者を捕らえ続けます。
How celebrating is not a doing is difficult to understand, but intellectual contradictions rarely stand in the way of an immature seeker’s desire to have fun. In contrast, Self Inquiry encourages sacrifice, the idea being that the ego cannot have its cake and eat it too.
どうして祝うことが行動でないのか理解し難いですが、未熟な探求者の楽しむための欲望の道に知力を要する矛盾が立ちはだかることは滅多にありません。
対照的に、自己調査は犠牲を促進します。このアイデアは、エゴはそのケーキを手にすることも食べることもできないというものです。
The desires that extrovert the mind need to be sacrificed for the sake of a quiet mind, one capable of meditating on the Self, reflecting on the nondual teachings and assimilating the knowledge.
外向型の欲望は静かなマインドのために犠牲にされる必要があります。自己に対して瞑想できる人は、非二元の教えを反映し、知識を吸収します。
When actions conform to dharma, binding vasanas are neutralized. Dharma means that I do what has to be done, irrespective of how I personally feel about it. I do not want to pay my taxes, but I pay my taxes.
行動がダルマ(法)に適合しているときは、拘束力のあるヴァーサナが中和されています。ダルマは私が個人的にそれについてどう感じるかに関係なく、何をすべきかを意味します。私は税金を納めたくはありませんが支払います。
I may not get a vasana for paying tax, but I will certainly eliminate any agitation associated with non compliance. But when my desires are all that matter, is it any wonder that whatever nondual experience happens in the satsang when the mind is temporarily arrested by the group energy, quickly vanishes with the appearance of the next binding desire?
私は税金を支払うためのヴァーサナを取得できないかもしれませんが、非服従と連携した動揺がないでしょう。
しかし、肝心なのは欲望です。グループのエネルギーによって一時的にマインドが阻止され、サットサングで非二元の体験が起きたとしても、次の束縛する欲望の出現をもってすぐに消滅するのはどうしたものでしょう?
This is why the Neo-Advaita world is little more than thousands of people, including the teachers, who have had scores of nondual experiences, but who at the end of the day are still prisoners of their desires. Enlightenment is freedom from dependence on desired and feared objects.
だから、ネオ・アドヴァイタ界は、教師を含む大勢が非二元の体験をしたとしても、結局のところ、いまだに自分の欲望の虜です。悟りとは、恐れていた事柄と欲望に対する依存からの解放です。
Ramana Maharshi, who had an experience of the Self at the tender age of seventeen, understood the wisdom of practice in so far as he sat in meditation on the Self in caves for twenty years and studied the texts of both Yoga and Self Inquiry after he was awakened, although this is not the party line of Ramana devotees.
ラマナ・マハリシ(17歳という若い頃に真我の体験をした)は、目覚めた後、20年間を洞穴で座って瞑想し、ヨーガおよび自己調査の両方の経典を研究し、実践の知恵を理解しました。これはラマナ信奉者の路線にはありませんけども。
Had he been a Neo-Advaitin, he would have immediately advertised satsang and begun instantly enlightening the world. But he had the wisdom to understand that while the epiphany was the end of his seeking, it was not the end of his work.
もし、彼がネオ・アドヴァイタ者だったならば、直ちにサットサングの広告を出して、即座に世界を教化し始めていたことでしょう。
しかし、彼には、この洞察が彼の探求の完結である一方、それは彼のワークの完結ではないと理解するだけの分別がありました。
Had it been, he could have returned home, eaten this mother’s iddlies and played cricket like any normal seventeen year old Tamil boy. Is it unreasonable to assume that he applied the knowledge he gained during his experience, until the mind’s dualistic orientation was reduced to ash in the fire of Self knowledge? The notion that his epiphany destroyed his sense of duality once and for all does not jibe with common sense.
たとえ彼が家へ戻ることができ、母親の手料理を食べることができ、普通の17歳のタミール少年のようにクリケットで遊ぶことができたとしても彼は洞窟にこもったのでした。
マインドの二元的な指向が自己認識の火中で灰燼と化すまで、彼が経験で得た知識を適用したと仮定するのは理にかなっていませんか? 彼の洞察が1度で二元性の感覚を破壊したという考えは常識と調和しません。
==============
⑨に続きます。
PR
■I Am Not the Doer
私は行為者ではない
Perhaps the centerpiece of Neo-Advaita teachings is the idea that there is no-doer. It has achieved considerable popularity in the Neo-Advaita world because it appeals to the something for nothing mentality.
おそらく、ネオ・アドヴァイタの教えの中心は、行為者が存在しないという考えです。それは知力のないものにアピールするため、ネオ・アドヴァイタ界でかなりの好評を博しています。
‘You mean I can get enlightened without doing anything? Where do I sign up?’ It also dovetails nicely into the idea of enlightenment as the absence of ego. If I do any spiritual work, I am strengthening my ego, or so the logic goes.
「つまり、私は何もせずに悟りが得られるってこと?どこで申し込めばいいの?」
それはエゴの不在としての悟りのアイデアにもうまく合致しています。その論理でいけば、私が霊的ワークを行う場合、私はエゴを強化します。
It is true that the ego can co-opt the practice, but only if practice is done without the right understanding. This teaching, as is the case with all dogmatic statements from the Self’s point of view, contradicts experience.
エゴは実践を吸収できるというのは事実ですが、正しい理解なしに実践されている場合を除きます。この教えは、すべての独断的な声明のケースと同様に自己の観点、経験と矛盾します。
Everyone sees his or herself as a doer and identifies to some degree with the actions done by the body and mind at the behest of the vasanas. If a teaching denies my existence, it condemns me to remain as the doer I think I am.
誰もが行為者として自分自身を見ます。ヴァーサナの要請から心と体によってなされる行為と自分をある程度まで同一視します。
もし、ある教えが自分の存在を否定するならば、それは「私は在る」と思考する行為者として留まることに自分を追いやります。
Traditional Vedanta agrees that you cannot do anything to be what you are, but it suggests that you allow the science of Self Inquiry to help you remove your ignorance of who you are, because enlightenment is a matter of understanding, not action.
伝統的なヴェーダンタは、あなたは自分が何者かであるために何もできないことに同意しますが、あなたが誰であるかに関する無知を取除く手助けに自己調査の科学を考慮することを提案しています。なぜなら悟りは行為ではなく、理解の問題だからです。
=============
⑧に続きます。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/22)
(03/01)
(02/27)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
COMO
性別:
非公開
自己紹介:
精神世界(スピリチュアル)には数多くのトラップが存在しています。私も懲りずに何度もひっかかりました。安易に鵜呑みにせず、自分自身で調べる、考える、見極めることが大切なんだと思います。経験してみないことにはわからないこともありますが、情報を知ることで罠を回避できることも十分にあると考えられます。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
お気に入り
最新トラックバック
カウンター