カルキのディクシャ WHO IS THAT?
インド聖者カルキバガヴァンとワンネスムーヴメント。
その知られざる実態に迫る。
ワンネス劇場の舞台裏で何が起こっていたのか!?
その他、悟り系の情報を紹介。玉石混交のスピリチュアル、玉にみせかけた石にはご用心。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
I was told that Bhagavan has prejudices. I cannot believe this, as he is enlightened, and enlightened people do not have prejudices?
Q:私は、バガヴァンが偏見を持っていると伺いました。
彼が悟っていて、悟っている人は偏見を持たない?
私はこれを信用できません。
Freddy: I read a very interesting article written by one of Bhagavan’s old acquaintances; they even went to visit gurus together in the 1980’s, before Bhagavan became a guru himself. In this biography it’s mentioned that when Bhagavan was an office clerk he used to dislike people from Kerala and called them by bad names. I cannot comment upon the facts mentioned in this article as I haven’t experienced it for myself. The extremely detailed article, that in my eyes seems authentic, can be seen on: http://www.freewebs.com/dikshainfo/bhagavansunknownpast.htm
フレディー:私は、バガヴァンの幼馴染みの1人によって書かれた非常に興味深い記事を読みました;
バガヴァンが彼自身グルになる前、彼らは1980年代に一緒にグルを訪ねることさえしました。
この伝記では、バガヴァンが会社員であったとき、彼がケララ出身の人々を嫌っていて、彼らを悪名で呼んでいた、と記述しています。
それは信頼できそうに思えますが、私自身でそれを体験したわけではありませんので、私は本稿で言及される事実についてコメント出来ません。
以下で記事を、読むことができます:
http://www.freewebs.com/dikshainfo/bhagavansunknownpast.htm
I have been sitting next to Bhagavan innumerable times when he has been meeting people, both private and group meetings. Bhagavan often discussed or commented, with the disciples (incl. me), on the people after they had left. He usually told which people he did not like, made malicious jokes about their, in his opinion, odd ways or shallow questions. I am not used to such discussions where humiliating things are spoken behind people’s backs; sometimes Bhagavan was rather sarcastic. This condescending attitude of Bhagavan was one of the major tests for my faith in him as mankind’s savior and God Almighty; in fact, it almost made me leave in several occasions in the early stages (between 1994-1998).
私は、彼が人々(個人的、グループ会談の両方)と会談していた時(数え切れない程の時間)、バガヴァンの隣に座っていました。
彼らが去ったあと、バガヴァンはしばしば弟子(私を含む)と議論したり、彼らを批評しました。
彼は、常日頃どういった人々が気に入らないかを語っていました。
彼らについて悪意のあるジョークを言っていました。
彼の論点は中途半端で浅いものでした。
私は、屈辱的なものが人々の背後でこそこそと侮辱するような議論に慣れていません;
むしろ、しばしばバガヴァンは皮肉屋でした。
バガヴァンのこの見下したような態度は、人類の救世主と無限の神としての彼に対する私の信仰への大きな試練のうちの1つでした。
実際に、初期(1994~1998年の間)の幾つかの出来事は私をほとんど離れさせました。
Sometimes Bhagavan asked me questions about Sweden. In 1993, for a period of five months, I used to meet Bhagavan 5-7 hrs daily. Often there were just four-five of us with him. It also happened that I was alone with him chatting for hours, even having lunch together.
時々、バガヴァンは私にスウェーデンについて質問しました。
1993年、5ヵ月の期間、私は毎日5~7時間、バガヴァンに会ったものです。
しばしば、我々の4~5人程が、彼と一緒にいました。
更に、彼と二人きりになり、数時間おしゃべりして、昼食さえ共にすることもありました。
On one such occasion he asked me about the economical situation in Sweden, the situation with immigrants etc. I said that maybe 10 or 20 % are immigrants; many if not the majority are Muslims from Arabic countries. He immediately said with an irritated tone: “Why do these Muslims have to come and spoil such a wonderful country as Sweden?” Several times he has said that Islam is a primitive religion; one thing I know for sure, he doesn’t like Arabs.
彼がスウェーデンの経済的状況について私に質問した(移民を伴う状況など)そういう機会の1つで、私は「多分、10、20%が移民でしょう。
大多数とまではいかないが多くは、アラビア国出身のイスラム教徒です。」と言いました。
彼は、いらいらした口調で間髪入れずに言いました:
“ なぜ、イスラム教徒達をのさばらせて、スウェーデンのような素晴らしい国を損なわなければないけないんだ? ”
何度か彼は、「イスラム教は原始宗教である」と言いました;
彼がアラブ系を嫌っていることは、私が知る確かなものの1つです。
There was a big American group that had come for a course in Satyaloka, I think it was the retreat in August 1998. [It might possibly also have been one of the two following retreats in Satyaloka, in July or December 2000].
サティヤローカのコースのために来た大きなアメリカのグループがありました。
私はそれが1998年8月の合宿だったと思います。
[ 2000年7月か12月のサティヤローカでの合宿であったかもしれません ]。
After the course, Bhagavan met some of the participants; one of them was Nancy from USA. I think she had been invited to the retreat by Sue Zak, a Reiki master who at that time was one of the active American coordinators. Most of the participants were devotional by nature, Nancy was one of the exceptions though.
そのコースの後、バガヴァンは参加者の幾人かに会いました;
彼らの1人がアメリカ出身のナンシーでした。
私は、彼女がスーザック(当時、活動的なアメリカのコーディネーターのうちの1人でレイキマスター)によって合宿に招待されたと思います。
大部分の参加者は自然な形で信仰していました。
けれども、ナンシーは例外のうちの1人でした。
Bhagavan met Nancy; after this meeting, we (the disciples) met Bhagavan and he started to speak about her. He became very emotional and, in details, ridiculed Nancy and her country as she had (in Bhagavan’s opinion) asked him an utterly silly question.
バガヴァンは、ナンシーに会いました;
この会談の後、私達(弟子達)がバガヴァンに会うと、彼は彼女について話し始めました。
彼女が彼にどうしようもない愚かな質問をした(バガヴァンの意見)ので、彼は非常に感情的になって、詳細を語り、ナンシーと彼女の祖国を罵りました。
An important part of the retreat was to develop a personal relationship with the Antaryamin, God within us. The word Antaryamin and Bhagavan were interchanged all the time by the teacher of the retreat, Ananadagiri. Most people, if not everyone, had Bhagavan as their Antaryamin. I do not remember anyone who did not equal Antaryamin to Bhagavan. We were asked to relate to Bhagavan as our father, mother, brother, friend, child etc. Any kind of relationship that came natural to us was ok, we were taught. Love and intimacy was the most important factor in this relationship.
合宿の重要項目に、アンアタリアーミン(私達の内在神)との個人的関係を発展させることがありました。
その言葉アンタリアーミンとバガヴァンは、合宿の教師(アーナンダギリ)によって、常に置き代えられました。
大部分の人々は(全ての人ではないが)、彼らのアンタリアーミンをバガヴァンとしました。
私は、バガヴァンとアンタリアーミンを等しくみていなかった人は記憶にありません。
私達の父、母、兄弟、友人、子供などとしてバガヴァンと関係を持つように指導されました。
そして、私達が自然に感じるどんな関係でもOKだと教わりました。
情熱と親交は、この関係で最も重要な要因でした。
[Bhagavan once told me how he, in the form of the Antaryamin, had regular sex with a woman near Mysore; I think she was a Christian coffee estate owner. As far as I remember her name was Marina. Bhagavan described Marina as a true mystic who had an amazing and very powerful contact with the Antaryamin, with Bhagavan. She could see and talk to Bhagavan (not only as inner visions, but also with her eyes open); and the experience of seeing and talking to him, incl. having sex with him, was real to her.]
[かつて、バガヴァンは、彼がアンタリアーミンの形態で、どのようにマイソール近郊の女性と定期的なセックスをするかについて、私に話りました;
私の記憶では、彼女はキリスト教のコーヒー地所のオーナーで名前がマリーナだったと思います。
バガヴァンはマリーナをアンタリアーミン(バガヴァン)との驚くべき強烈な関係を持つ真の神秘家だと後述しました。
彼女はバガヴァンを見ることができて(内部のヴィジョンとしてだけでなく、開いた彼女の目でも)に会話することができました;
そして、彼と対話する体験は彼女にとってリアルでした(彼とセックスすることを含む)。]
During the meeting with Bhagavan, Nancy had asked him: “Bhagavan, can I relate to you as my dog?” She did not mean anything negative or disrespectful with this question.
バガヴァンとの会談の際に、ナンシーは彼に尋ねました:
“ バガヴァン、私の犬としてあなたとお付き合いすることができますか? ”
彼女は、無作法ではなかったし、否定的な意味でこれを質問したわけではありませんでした。
I do not remember what Bhagavan said he had answered her (as far as I remember, he had avoided to answer her question in a direct way). I had rarely seen Bhagavan this emotional and disgusted. He said something like this: “She asked me if I could be her dog!!! She has absolutely no feeling of sacredness. These Americans are useless people! Nothing is sacred for them”. Regularly, for many years, Bhagavan used to give similar comments about Americans. Once he said that he was tired of having Americans come to his courses in India.
私は、バガヴァンが彼女(私が覚えている限り、彼は彼女の質問に直接的に答えるのを避けました)に答えた内容を思い出せません。
私は、バガヴァンがこんなに感情的に嫌悪するのを滅多に見たことがありませんでした。
彼は、このような何かを言いました:
“ 彼女は、私が彼女の犬でありえるかどうか、私に尋ねた!!!
彼女には、まったく神聖さの感覚がない。
これらのアメリカ人は、役立たずの人々だ!
彼らにとって神聖さは存在しない ”。
定期的に、長年、バガヴァンはアメリカ人について類似のコメントをしたものです。
かつて、彼は「インドのコースにアメリカ人を参加させることにうんざりした」と言いました。
I knew how negative rumors spread fast and I was genuinely worried. Bhagavan took a big risk; If his opinion about Americans and their country would leak out, it would easily spread wide and far and make it difficult for Bhagavan’s message to spread in USA. Probably it would also have an adverse effect in Europe and other Western countries.
私は否定的な噂がいかに速く広まるか知っていました。
そして、私は心から心配しました。
バガヴァンは、大きな危険を冒しました;
アメリカ人と彼らの国に関する彼の意見が漏れるならば、それは容易に広まり、遠くまで知れ渡り、バガヴァンのメッセージがUSAに拡がるのを困難にするでしょう。
さらにはヨーロッパと西洋諸国への悪影響もあるでしょう。
Bhagavan spoke very highly of Europe and Russia, praising them for their advanced culture, seriousness and sacredness; “– …but the Americans: Bah!!!...”, he used to say. When Bhagavan used this Indian negative expression (Bah! – frequently used when he spoke of Americans and their culture) with this irritated tone, it meant it was very serious.
バガヴァンは非常に高くヨーロッパとロシアについて話しました。
そして、彼らの先進文化、ゆゆしさと神聖さを称賛しました;-
“ ・・・ですが、アメリカ人:バ~!!!・・・ ” と、彼は言ったものです。
バガヴァンがこのインドの否定的な表現を使った時(バ~!- 彼がアメリカ人と彼らの文化について話したとき、多用されます)、いらいらした調子を伴いました。
それは非常に深刻なことを意味しました。
Sometimes Bhagavan spoke to us (disciples) about Michael Jackson. Bhagavan described Jackson’s dance as disgusting, sexual and demonical. Bhagavan once imitated Jackson’s dance with his arms, adding that Jackson was a demon.
時々、バガヴァンはマイケルジャクソンについて我々(弟子達)と話しました。
バガヴァンは、ジャクソンのダンスを嫌悪して、卑猥で悪魔的であると言いました。
バガヴァンはかつて腕でジャクソンのダンスを模倣しました。
そして、ジャクソンは悪魔だと付け加えました。
Before the 21 days processes started in 2004, Western devotees came to Golden City for so-called darshan tours. These tours took place between 2002 and 2003. A darshan tour lasted for 5 days. On the last day of the tour, the groups had a darshan (=group meeting) with Bhagavan, usually lasting for an hour or so.
21日間プロセスが2004年に始まる前、西洋の帰依者はいわゆるダルシャンツアーのためにゴールデンシティを訪問しました。
これらのツアーは、2002~2003年に開催されました。
ダルシャンツアーは、5日間でした。
ツアーの最終日に、グループはバガヴァンのダルシャン(=グループ会談)を持ちました。
通常1、2時間で終了しました。
I spoke with Bhagavan after one of the Russian groups had met him (donations were given in the end of each darshan). He was amazed that the Russians, a poor country, always donated more than all the other nationalities (coming for the darshan tours). He asked me who I thought donated the least of all nations. I didn’t know, I said. He said with a somewhat irritated tone: “The Americans of course”.
ロシアのグループの1人が彼に会ったあと(各々のダルシャンの終わりで寄付しました)、私はバガヴァンと話しました。
彼は、ロシア人(貧困国)が常に、他の国々(ダルシャンツアー参加者)より多く寄付することに驚きました。
彼は、すべての国で最少の寄付をするのはどこだと思うか、と私に尋ねました。
私はわかりません、と答えました。
彼は、幾分いらいらした調子で言いました: 「アメリカ人」。
With a mixture of joke and seriousness, he once suggested that he should make the courses extra expensive for the Americans as they are so rich and can “pay through their nose” (an expression used in India to describe that someone is “stinkingly rich”, another expression Bhagavan often used in connection with Americans).
彼はかつて、冗談とゆゆしさの混合で、彼らがとても裕福で、“ 鼻を通して支払う ” ことが出来る【(誰かを記述するためにインドで使われる表現)、“ スティンキングリー・リッチ ”、(アメリカ人と関連してしばしばバガヴァンに使われるもう一つの表現)】としてコースをアメリカ人のために特別に高価にする必要があると提案しました。
Q:私は、バガヴァンが偏見を持っていると伺いました。
彼が悟っていて、悟っている人は偏見を持たない?
私はこれを信用できません。
Freddy: I read a very interesting article written by one of Bhagavan’s old acquaintances; they even went to visit gurus together in the 1980’s, before Bhagavan became a guru himself. In this biography it’s mentioned that when Bhagavan was an office clerk he used to dislike people from Kerala and called them by bad names. I cannot comment upon the facts mentioned in this article as I haven’t experienced it for myself. The extremely detailed article, that in my eyes seems authentic, can be seen on: http://www.freewebs.com/dikshainfo/bhagavansunknownpast.htm
フレディー:私は、バガヴァンの幼馴染みの1人によって書かれた非常に興味深い記事を読みました;
バガヴァンが彼自身グルになる前、彼らは1980年代に一緒にグルを訪ねることさえしました。
この伝記では、バガヴァンが会社員であったとき、彼がケララ出身の人々を嫌っていて、彼らを悪名で呼んでいた、と記述しています。
それは信頼できそうに思えますが、私自身でそれを体験したわけではありませんので、私は本稿で言及される事実についてコメント出来ません。
以下で記事を、読むことができます:
http://www.freewebs.com/dikshainfo/bhagavansunknownpast.htm
I have been sitting next to Bhagavan innumerable times when he has been meeting people, both private and group meetings. Bhagavan often discussed or commented, with the disciples (incl. me), on the people after they had left. He usually told which people he did not like, made malicious jokes about their, in his opinion, odd ways or shallow questions. I am not used to such discussions where humiliating things are spoken behind people’s backs; sometimes Bhagavan was rather sarcastic. This condescending attitude of Bhagavan was one of the major tests for my faith in him as mankind’s savior and God Almighty; in fact, it almost made me leave in several occasions in the early stages (between 1994-1998).
私は、彼が人々(個人的、グループ会談の両方)と会談していた時(数え切れない程の時間)、バガヴァンの隣に座っていました。
彼らが去ったあと、バガヴァンはしばしば弟子(私を含む)と議論したり、彼らを批評しました。
彼は、常日頃どういった人々が気に入らないかを語っていました。
彼らについて悪意のあるジョークを言っていました。
彼の論点は中途半端で浅いものでした。
私は、屈辱的なものが人々の背後でこそこそと侮辱するような議論に慣れていません;
むしろ、しばしばバガヴァンは皮肉屋でした。
バガヴァンのこの見下したような態度は、人類の救世主と無限の神としての彼に対する私の信仰への大きな試練のうちの1つでした。
実際に、初期(1994~1998年の間)の幾つかの出来事は私をほとんど離れさせました。
Sometimes Bhagavan asked me questions about Sweden. In 1993, for a period of five months, I used to meet Bhagavan 5-7 hrs daily. Often there were just four-five of us with him. It also happened that I was alone with him chatting for hours, even having lunch together.
時々、バガヴァンは私にスウェーデンについて質問しました。
1993年、5ヵ月の期間、私は毎日5~7時間、バガヴァンに会ったものです。
しばしば、我々の4~5人程が、彼と一緒にいました。
更に、彼と二人きりになり、数時間おしゃべりして、昼食さえ共にすることもありました。
On one such occasion he asked me about the economical situation in Sweden, the situation with immigrants etc. I said that maybe 10 or 20 % are immigrants; many if not the majority are Muslims from Arabic countries. He immediately said with an irritated tone: “Why do these Muslims have to come and spoil such a wonderful country as Sweden?” Several times he has said that Islam is a primitive religion; one thing I know for sure, he doesn’t like Arabs.
彼がスウェーデンの経済的状況について私に質問した(移民を伴う状況など)そういう機会の1つで、私は「多分、10、20%が移民でしょう。
大多数とまではいかないが多くは、アラビア国出身のイスラム教徒です。」と言いました。
彼は、いらいらした口調で間髪入れずに言いました:
“ なぜ、イスラム教徒達をのさばらせて、スウェーデンのような素晴らしい国を損なわなければないけないんだ? ”
何度か彼は、「イスラム教は原始宗教である」と言いました;
彼がアラブ系を嫌っていることは、私が知る確かなものの1つです。
There was a big American group that had come for a course in Satyaloka, I think it was the retreat in August 1998. [It might possibly also have been one of the two following retreats in Satyaloka, in July or December 2000].
サティヤローカのコースのために来た大きなアメリカのグループがありました。
私はそれが1998年8月の合宿だったと思います。
[ 2000年7月か12月のサティヤローカでの合宿であったかもしれません ]。
After the course, Bhagavan met some of the participants; one of them was Nancy from USA. I think she had been invited to the retreat by Sue Zak, a Reiki master who at that time was one of the active American coordinators. Most of the participants were devotional by nature, Nancy was one of the exceptions though.
そのコースの後、バガヴァンは参加者の幾人かに会いました;
彼らの1人がアメリカ出身のナンシーでした。
私は、彼女がスーザック(当時、活動的なアメリカのコーディネーターのうちの1人でレイキマスター)によって合宿に招待されたと思います。
大部分の参加者は自然な形で信仰していました。
けれども、ナンシーは例外のうちの1人でした。
Bhagavan met Nancy; after this meeting, we (the disciples) met Bhagavan and he started to speak about her. He became very emotional and, in details, ridiculed Nancy and her country as she had (in Bhagavan’s opinion) asked him an utterly silly question.
バガヴァンは、ナンシーに会いました;
この会談の後、私達(弟子達)がバガヴァンに会うと、彼は彼女について話し始めました。
彼女が彼にどうしようもない愚かな質問をした(バガヴァンの意見)ので、彼は非常に感情的になって、詳細を語り、ナンシーと彼女の祖国を罵りました。
An important part of the retreat was to develop a personal relationship with the Antaryamin, God within us. The word Antaryamin and Bhagavan were interchanged all the time by the teacher of the retreat, Ananadagiri. Most people, if not everyone, had Bhagavan as their Antaryamin. I do not remember anyone who did not equal Antaryamin to Bhagavan. We were asked to relate to Bhagavan as our father, mother, brother, friend, child etc. Any kind of relationship that came natural to us was ok, we were taught. Love and intimacy was the most important factor in this relationship.
合宿の重要項目に、アンアタリアーミン(私達の内在神)との個人的関係を発展させることがありました。
その言葉アンタリアーミンとバガヴァンは、合宿の教師(アーナンダギリ)によって、常に置き代えられました。
大部分の人々は(全ての人ではないが)、彼らのアンタリアーミンをバガヴァンとしました。
私は、バガヴァンとアンタリアーミンを等しくみていなかった人は記憶にありません。
私達の父、母、兄弟、友人、子供などとしてバガヴァンと関係を持つように指導されました。
そして、私達が自然に感じるどんな関係でもOKだと教わりました。
情熱と親交は、この関係で最も重要な要因でした。
[Bhagavan once told me how he, in the form of the Antaryamin, had regular sex with a woman near Mysore; I think she was a Christian coffee estate owner. As far as I remember her name was Marina. Bhagavan described Marina as a true mystic who had an amazing and very powerful contact with the Antaryamin, with Bhagavan. She could see and talk to Bhagavan (not only as inner visions, but also with her eyes open); and the experience of seeing and talking to him, incl. having sex with him, was real to her.]
[かつて、バガヴァンは、彼がアンタリアーミンの形態で、どのようにマイソール近郊の女性と定期的なセックスをするかについて、私に話りました;
私の記憶では、彼女はキリスト教のコーヒー地所のオーナーで名前がマリーナだったと思います。
バガヴァンはマリーナをアンタリアーミン(バガヴァン)との驚くべき強烈な関係を持つ真の神秘家だと後述しました。
彼女はバガヴァンを見ることができて(内部のヴィジョンとしてだけでなく、開いた彼女の目でも)に会話することができました;
そして、彼と対話する体験は彼女にとってリアルでした(彼とセックスすることを含む)。]
During the meeting with Bhagavan, Nancy had asked him: “Bhagavan, can I relate to you as my dog?” She did not mean anything negative or disrespectful with this question.
バガヴァンとの会談の際に、ナンシーは彼に尋ねました:
“ バガヴァン、私の犬としてあなたとお付き合いすることができますか? ”
彼女は、無作法ではなかったし、否定的な意味でこれを質問したわけではありませんでした。
I do not remember what Bhagavan said he had answered her (as far as I remember, he had avoided to answer her question in a direct way). I had rarely seen Bhagavan this emotional and disgusted. He said something like this: “She asked me if I could be her dog!!! She has absolutely no feeling of sacredness. These Americans are useless people! Nothing is sacred for them”. Regularly, for many years, Bhagavan used to give similar comments about Americans. Once he said that he was tired of having Americans come to his courses in India.
私は、バガヴァンが彼女(私が覚えている限り、彼は彼女の質問に直接的に答えるのを避けました)に答えた内容を思い出せません。
私は、バガヴァンがこんなに感情的に嫌悪するのを滅多に見たことがありませんでした。
彼は、このような何かを言いました:
“ 彼女は、私が彼女の犬でありえるかどうか、私に尋ねた!!!
彼女には、まったく神聖さの感覚がない。
これらのアメリカ人は、役立たずの人々だ!
彼らにとって神聖さは存在しない ”。
定期的に、長年、バガヴァンはアメリカ人について類似のコメントをしたものです。
かつて、彼は「インドのコースにアメリカ人を参加させることにうんざりした」と言いました。
I knew how negative rumors spread fast and I was genuinely worried. Bhagavan took a big risk; If his opinion about Americans and their country would leak out, it would easily spread wide and far and make it difficult for Bhagavan’s message to spread in USA. Probably it would also have an adverse effect in Europe and other Western countries.
私は否定的な噂がいかに速く広まるか知っていました。
そして、私は心から心配しました。
バガヴァンは、大きな危険を冒しました;
アメリカ人と彼らの国に関する彼の意見が漏れるならば、それは容易に広まり、遠くまで知れ渡り、バガヴァンのメッセージがUSAに拡がるのを困難にするでしょう。
さらにはヨーロッパと西洋諸国への悪影響もあるでしょう。
Bhagavan spoke very highly of Europe and Russia, praising them for their advanced culture, seriousness and sacredness; “– …but the Americans: Bah!!!...”, he used to say. When Bhagavan used this Indian negative expression (Bah! – frequently used when he spoke of Americans and their culture) with this irritated tone, it meant it was very serious.
バガヴァンは非常に高くヨーロッパとロシアについて話しました。
そして、彼らの先進文化、ゆゆしさと神聖さを称賛しました;-
“ ・・・ですが、アメリカ人:バ~!!!・・・ ” と、彼は言ったものです。
バガヴァンがこのインドの否定的な表現を使った時(バ~!- 彼がアメリカ人と彼らの文化について話したとき、多用されます)、いらいらした調子を伴いました。
それは非常に深刻なことを意味しました。
Sometimes Bhagavan spoke to us (disciples) about Michael Jackson. Bhagavan described Jackson’s dance as disgusting, sexual and demonical. Bhagavan once imitated Jackson’s dance with his arms, adding that Jackson was a demon.
時々、バガヴァンはマイケルジャクソンについて我々(弟子達)と話しました。
バガヴァンは、ジャクソンのダンスを嫌悪して、卑猥で悪魔的であると言いました。
バガヴァンはかつて腕でジャクソンのダンスを模倣しました。
そして、ジャクソンは悪魔だと付け加えました。
Before the 21 days processes started in 2004, Western devotees came to Golden City for so-called darshan tours. These tours took place between 2002 and 2003. A darshan tour lasted for 5 days. On the last day of the tour, the groups had a darshan (=group meeting) with Bhagavan, usually lasting for an hour or so.
21日間プロセスが2004年に始まる前、西洋の帰依者はいわゆるダルシャンツアーのためにゴールデンシティを訪問しました。
これらのツアーは、2002~2003年に開催されました。
ダルシャンツアーは、5日間でした。
ツアーの最終日に、グループはバガヴァンのダルシャン(=グループ会談)を持ちました。
通常1、2時間で終了しました。
I spoke with Bhagavan after one of the Russian groups had met him (donations were given in the end of each darshan). He was amazed that the Russians, a poor country, always donated more than all the other nationalities (coming for the darshan tours). He asked me who I thought donated the least of all nations. I didn’t know, I said. He said with a somewhat irritated tone: “The Americans of course”.
ロシアのグループの1人が彼に会ったあと(各々のダルシャンの終わりで寄付しました)、私はバガヴァンと話しました。
彼は、ロシア人(貧困国)が常に、他の国々(ダルシャンツアー参加者)より多く寄付することに驚きました。
彼は、すべての国で最少の寄付をするのはどこだと思うか、と私に尋ねました。
私はわかりません、と答えました。
彼は、幾分いらいらした調子で言いました: 「アメリカ人」。
With a mixture of joke and seriousness, he once suggested that he should make the courses extra expensive for the Americans as they are so rich and can “pay through their nose” (an expression used in India to describe that someone is “stinkingly rich”, another expression Bhagavan often used in connection with Americans).
彼はかつて、冗談とゆゆしさの混合で、彼らがとても裕福で、“ 鼻を通して支払う ” ことが出来る【(誰かを記述するためにインドで使われる表現)、“ スティンキングリー・リッチ ”、(アメリカ人と関連してしばしばバガヴァンに使われるもう一つの表現)】としてコースをアメリカ人のために特別に高価にする必要があると提案しました。
PR
Do the dasas really share such sensitive information with outsiders, people who are not dasas?
Q:修道僧達は、本当にそのような機密情報を部外者(修道僧じゃない人々)と共有しますか?
Freddy: Usually the dasas are very careful what to share with non-dasas. However, Pragyanand and Anandagiri and many other dasas treated me more or less as one of them. I loved them as my own brothers and we had so much fun together.
フレディー:日頃から修道僧達は修道僧ではない人々と何を共有するべきか細心の注意を払います。
しかしながら、プラギャナンダ、アーナンダギリ、他の多くの修道僧達は多かれ少なかれ彼らの仲間として私を扱いました。
私達は一緒にいっぱい楽しんだし、私は自分の兄弟達のように彼らを愛していました。
I had been with Bhagavan almost from the very beginning, four years before the dasas started to join the monastic order. Some dasas had come as teenagers to the groups I was guiding; I had also worked individually on a few of them (Murali dasa, Radhakrishna dasa).
修道僧達に修道院の規則が課せられる4年前、非常に初期の頃から私はバガヴァンと一緒にいました。
幾人かの修道僧は、私が指導していたグループへ10代の頃にやって来ました;
私は、彼らの数人(ムラリー・ダーサ、ラダクリシュナ・ダーサ)の個人指導もしました。
That might have been the reason they sometimes spoke very openly with me and said things that were never supposed to leak out.
それは、しばしば彼らが私と非常に率直に語っていたからであって、決して漏洩することがないと思ってのことであったかもしれません。
Q:修道僧達は、本当にそのような機密情報を部外者(修道僧じゃない人々)と共有しますか?
Freddy: Usually the dasas are very careful what to share with non-dasas. However, Pragyanand and Anandagiri and many other dasas treated me more or less as one of them. I loved them as my own brothers and we had so much fun together.
フレディー:日頃から修道僧達は修道僧ではない人々と何を共有するべきか細心の注意を払います。
しかしながら、プラギャナンダ、アーナンダギリ、他の多くの修道僧達は多かれ少なかれ彼らの仲間として私を扱いました。
私達は一緒にいっぱい楽しんだし、私は自分の兄弟達のように彼らを愛していました。
I had been with Bhagavan almost from the very beginning, four years before the dasas started to join the monastic order. Some dasas had come as teenagers to the groups I was guiding; I had also worked individually on a few of them (Murali dasa, Radhakrishna dasa).
修道僧達に修道院の規則が課せられる4年前、非常に初期の頃から私はバガヴァンと一緒にいました。
幾人かの修道僧は、私が指導していたグループへ10代の頃にやって来ました;
私は、彼らの数人(ムラリー・ダーサ、ラダクリシュナ・ダーサ)の個人指導もしました。
That might have been the reason they sometimes spoke very openly with me and said things that were never supposed to leak out.
それは、しばしば彼らが私と非常に率直に語っていたからであって、決して漏洩することがないと思ってのことであったかもしれません。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/22)
(03/01)
(02/27)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
COMO
性別:
非公開
自己紹介:
精神世界(スピリチュアル)には数多くのトラップが存在しています。私も懲りずに何度もひっかかりました。安易に鵜呑みにせず、自分自身で調べる、考える、見極めることが大切なんだと思います。経験してみないことにはわからないこともありますが、情報を知ることで罠を回避できることも十分にあると考えられます。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
国内だけでは情報が限られるので海外にも目を向けています。
お気に入り
最新トラックバック
カウンター